5月の寝たところ。美留和 21泊 練馬 8泊 山口 2泊
2005年5月31日(火) 14.6 24.4 / 11.5 16.6 美留和
【ニリンソウ(二輪草)】春の野草・その9
2005年5月30日(月) 15.1 18.0 / 9.7 19.8 練馬→美留和
東藻琴の芝桜,満開
美留和の桜(標準木)8分咲き,あと少し
===================================================================
捻挫した,左足
時折,金属が刺さったような痛みが走る
しかし歩行には影響なし。
===================================================================
夏のスケジュールで見落とし発覚!
ああ,たいへんな迷惑をかけてしまう人がいる
申し訳ない
2005年5月29日(日) 14.6 22.6 / 8.3 16.3 練馬 NW東京P1回目
補講終了後,
埼京線から西武池袋線に乗り換えようと
ホームの階段を降りていたところ不覚にも
ばきっ
左足を捻ってしまった。
数年前の右足捻挫のときよりも軽い。
幸い,軽い痛みだけで,歩行にも支障はない。
帰宅後,冷やそうと思うがエアーサロンパスはない
たまたま手元にあった「キンカン」
効能に「捻挫」あり。
念のため「キンカン」を塗っておく。
2005年5月28日(土) 17.4 25.0 / 8.3 15.4 山口→大阪→練馬 NW大阪P1回目
関目の会場近くで昼食
「親子丼+うどんセット」
早々に親子丼は来た。
うどんがなかなか出てこない
親子丼を食べ終わって
しばらくしてから,うどんが出てきた。
調理場を見てみると
品目ごとにラウンドロビンで調理している。
まぁ合理的であるのはいいのだが
セットでメニューにあげているんだから
時間差なく出してほしいよな
2005年5月27日(金) 14.9 25.4 / 4.7 13.9 山口
津和野太鼓谷稲荷から
萩・石見空港に寄ってみる。

一日,大阪1往復(DHC8-Q400)東京1往復(A320)の計2往復の小さな空港
名称に「萩」がついているが
萩市までは60km
2005年5月26日(木) 13.8 23.8 / 3.5 15.3 練馬→山口
左2005年5月26日 右2006年5月26日

今年は季節の進みがニ週間程度遅れているようである。
2005年5月25日(水) 13.4 22.6 / 4.7 10.8美留和→練馬 健康診断
東藻琴の芝桜,8分咲き,あと少し
東藻琴では,桜と梅と桃が満開。
3種類のピンク色が楽しめる。
美留和の桜は未開花。
===================================================================
車内アナウンス
「朝方発生した,JR横浜駅構内における〜〜の影響で,10分程度遅れて〜〜」
遅れを取り戻さなくてもいいから
通常どおり走行して下さい。
===================================================================
H医師のもとで健断
段取りよく進む。
血液検査,心電図など一通りの検査ののち
はじめてのCTスキャン
はじめての超音波
極めつけは,はじめての内視鏡(胃カメラ)
幸い,加齢による症状も見受けられたが
年相応ということで,健康そのもの
2005年5月24日(火) 14.9 23.8 / 4.7 7.8 美留和
第63期名人戦第4局2日目
20:32,87手で森内名人が羽生を降し
対戦成績を3勝1敗で初防衛に王手
もう少々羽生が粘って
羽生マジックで大逆転を期待していたが
意外とあっけなく終わってしまった。
===================================================================
時間がたつのが早い
今日は24日(火)なのに頭の中は23日(月)のまま
日付を間違って記入した
2005年5月23日(月) 16.6 25.6 / -0.1 16.7 美留和
【オオバナノエンレイソウ(延齢草)】春の野草・その8
===================================================================
稚内の桜が開花宣言
昨年までの根室に代わって
14年ぶりの全国で一番遅い開花宣言だそうだ。
でも,それは測候所や気象台があるところ
美留和の標準木は未開花
===================================================================
初夏の陽気はつかの間
これから,しばらく肌寒い日々が続きそう
===================================================================
m先生のdiaryに触発されて
第63期名人戦第4局をテレビ観戦
これまで森内名人の2勝1敗
ここで森内名人が王手をかけるか,
羽生が2勝2敗のタイに持ち込むか
今日は第4局の前半
羽生の中飛車,それに森内名人がどう攻防するか
振飛車と居飛車対決となった。
※私は将棋に詳しくない,テレビの解説を引用
終局は明日の22時ころになりそう
2005年5月22日(日) 18.8 23.5 / 1.6 16.4 美留和 ご来客
青春していた3人
女満別湖の夕日
知床峠から見る羅臼岳
2005年5月21日(土) 16.2 24.9 / 0.7 18.6 美留和 ご来客
摩周湖第三展望台からの日の出
この季節,斜里岳のすぐ右横から昇る
2005年5月20日(金) 17.0 21.6 / 3.1 18.6 美留和 ご来客
久々の晴れ間,青春している3人
===================================================================
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)は,
予想どおり来年の春から実施
さっそく午後のサンプル問題を見る
2005年5月19日(木) 19.2 27.2 / 8.9 15.3 美留和
来年3月31日女満別町と東藻琴村が合併する。
新町名は公募で決まった「大空町」
女満別空港から東藻琴村の藻琴山に向かって
飛行機が飛ぶイメージからだそうだ。
まさに「♪翼をください」のイメージか
いつも藻琴山の裾野をとおり東藻琴を経て
女満別空港に向かっているので
それはそれでいいのだが
今秋完成予定の新ターミナルビルにあわせて
さらに,空港近くにインターチェンジ(美幌バイパス)が
近日開通することもあり
女満別空港の改称論議がもち上がっている。
「おおぞら空港」
「北見おおぞら空港」
「網走おおぞら空港」
「北見網走おおぞら空港」
「おおぞら知床空港」
主な前例
・オホーツク紋別空港
・とかち帯広空港
・根室中標津空港
・あきた北空港
・信州まつもと空港
・コウノトリ但馬空港
・萩石見空港
・高地龍馬空港
・有明佐賀空港
個人的には今のままの
「女満別空港」でいいのだが
2005年5月18日(水) 15.2 22.6 / 5.6 10.7 美留和
昨日の日記
至るところで反響を呼んでいるようだ。
知り合いの某ブログに書かれてしまった。
「まぁそれもいいんですが、まずは
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050511.html
とかでしょう。藁」
はい,そのとおり!
===================================================================
日本海を発達中の低気圧が東進中
南から暖かい風を吹き込んでいる
これで,低温傾向だった
美留和の気温も平年並みになりそう
===================================================================
雨上がりの隙を突いて
山菜の生育状況の下見に行ってみる。
今週末が摘みごろか
【こごみ】春の野草・その7

さっそくゆでて,ごまだれでいただく。O氏作。感謝!
20日からのご来客にも食していただこう
===================================================================
3年後,小田急線のロマンスカーが
地下鉄千代田線に乗り入れるらしい。
厚木市在住のP氏にとっては
大手町から直接ロマンスカーに乗れるから
便利になりそうだ。
しかし,車両の高さは大丈夫なのだろうか。
2005年5月17日(火) 12.0 20.2 / 2.8 8.6 美留和
NHK教育テレビ趣味悠々を見ていて
ちょいっと「紙ふうせん」の曲を
聴きたくなってみた。
本日のダウンロード
「翼をください」 ← 1998年,日本サッカー協会オフィシャル応援歌
「冬が来る前に」 ← 「♪言葉さがし続けて 別れた二人」じーーーんときますなぁ
「霧にぬれても」 ← 神戸のみなとがテーマ,いい曲だったのにあまり売れなかった
「竹田の子守唄」 ← 美しい旋律だが歌詞には悲しくつらい背景,不適切な用語があるとして放送禁止にもなる
♪来いよ来いよと こま物売りに
来たら見もする 買いもする
♪久世の大根めし 吉祥の菜めし
またも竹田の もんば飯
久々にギターを弾いてみようかな
iTACにテニス同好会が
誕生しているらしい。
ははは,私がこちらを見て
腕を上げていることを知らないな
実は,ハマっているのは
こちらも
2005年5月16日(月) 11.9 22.7 / 3.3 10.8 練馬→美留和
女満別行07:55出発予定
6時前,羽田空港に到着
すでに航空券を片手に持った
スーツ姿の人が数名入っていた。
何がどこにあるかわかっているので
お目当てのリラクゼーションルームへ
1時間,じっくりとマッサージ機で揉んでもらう。
個室なので仮眠もできそうだが
定員1名,長時間の独占が問題になりそうだな
2005年5月15日(日) 12.0 18.8 / 0.4 6.2 練馬→大阪→練馬 NW大阪S1回目
今日,羽田空港にプレミアムラウンジ誕生
たまたま,塾があるため大阪に向かう
大阪伊丹行06:35出発予定
6時前,羽田空港に到着
すでに航空券を片手に持った
カジュアル姿の人が数名入っていた。
何がどこにあるのかわからないので
しばし物見遊山
リラクゼーションルームには
マッサージ機つきの椅子がある。
しかし今日は時間がないので明日にしよう
ビールもプレミアムだ
焼きたてのパンを急いでほおばって搭乗
2005年5月14日(土) 9.3 17.1 / 0.9 11.4 美留和→練馬 NPOアイタック総会
藻琴峠の霧氷は青空に映えて
きれいだった。
東藻琴の芝桜は三分咲きといったところ。
次の次の週末が見ごろかな
2005年5月13日(金) 11.7 15.1 / -3.0 11.1 美留和
「バンダイ」と「ナムコ」に続き
「トミー」と「タカラ」が経営統合へ
プラレールに乗ったリカちゃんが販売されるか
===================================================================
そういえば愛鳥週間(5月10〜16日)だった。
餌場には
ゴジュウカラ,シジュウカラ,ヤマガラ,コガラなどの
カラ類に混じって,最近は
ちょっと大柄な「シメ」がよくやってくる。
「カワラヒワ」
花と違って野鳥の撮影は
近寄れないし動きがあるので難しい。
2005年5月12日(木) 10.5 17.6 / -3.6 12.3 美留和
【コブシのつぼみ】春の野草ではないが・その6
【ヒメイチゲ】春の野草・その5
===================================================================
右下奥歯のブリッジが入った
違和感ない。
あとは左上奥歯だ。
2005年5月11日(水) 12.7 16.2 / 0.4 8.3 美留和
美留和地方の5月上旬(5/1-5/10)の平均気温
2002年 8.5℃
2003年 6.7℃
2004年 6.6℃
2005年 3.7℃
今年は過去3年よりも3℃近く低い気温だった。
昨日の冷え込みが底だったようだが
もうしばらく低温傾向が続きそうだ。
原因はオホーツク海高気圧とオホーツク海の流氷。
いまの季節の流氷,
いつもの年ならオホーツク海北部まで
後退している。
しかし今年は,宗谷岬から枝幸付近に
再接近している。
今年は,いまだに流氷情報が発表されている。
いつもの年なら4月末で終わっているのに。
オホーツク海高気圧からの風が
流氷によって冷やされて
北海道東部に吹きつけている。
その高気圧の勢力が南下している。
東北地方から関東地方の太平洋岸にまで
これから,関東地方が低温傾向になりそうだ。
若葉寒(わかばざむ)と呼ぶ。
===================================================================
久々の晴れ間


屋内に避難していた「カリブラコア」を外に出す。
2005年5月10日(火) 15.5 23.1 / 0.1 2.8 美留和
美留和は雪。5cmぐらい積った。

ラタンプランター第1弾の「カリブラコア」も屋内に避難。
===================================================================
ProjectGN2005
昨年の失敗を踏まえ
今年は密閉容器(100円Shopで購入)を用いる

2005年5月9日(月) 13.8 22.9 / 3.4 5.2 練馬→美留和
春はどこへ?
北海道は寒気の影響で3-4月並みの気温
低温に関する情報も発表された。
もうしばらく肌寒い日が続きそう。
2005年5月8日(日) 14.1 17.9 / 0.0 8.8 練馬 NW東京S1回目
きょうから東京Sコースが始まる。
補講には21名
初対面の方が多く,大いに盛り上がる
===================================================================
「あるある」
アキレス腱の太さで健康度がわかるらしい
・・・やっぱり不健康
2005年5月7日(土) 10.3 20.2 / 0.1 2.5 練馬 NW東京K1回目
2000秋シリーズ開幕
補講には21名
大いに盛り上がる
2005年5月6日(金) 14.1 17.1 / -0.2 2.4 美留和→練馬
【エゾエンゴサク】春の野草・その4

===================================================================
藻琴峠は雪模様
スノーシェルター内が凍結している
夏タイヤに履き替えたばかり
早めにタイヤ交換したことを
後悔するとともに
後方タイヤから
ズリズリっとスリップ音が
前方に車が立ち往生している。
ここで止まると,道連れ
いっしょに立ち往生して
坂を登れなくなりそうだ。
ここは前方の車をかわして
一気にシェルターを駆け抜ける。
幸い,峠から先は
路面に積雪があるものの
凍結していなかった。
無事に女満別空港到着。
===================================================================
今日からセパ交流戦
残念ながら練馬までは
地上波しか見れない。
しかし,地上波では楽天の試合しかやっていない。
そこで,声替りしたドラエモンをみる。
やはり違和感がある。
画面を見ずに音声だけ聞いていると
まったく別番組のよう。
ま,そのうち慣れてくるだろう
お父さんの声質はかなり変わっていたが
ジャイアンはあまり変わっていなかったな。
2005年5月5日(木) 16.6 23.6 / -0.2 7.1 美留和 ご来客
♪いらかの波と 雲の波
重なる波の 中空に
たちばな香る 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり.
♪おもせの滝を 登りなば
たちまち竜に なりぬべき
我が身に似よや 我が子ぞと
空に泳ぐや 鯉のぼり
「いらか」=屋根の瓦(かわら)や「空の雲」を
本物の鯉が泳ぐ川や池に比喩している。
察するに「雲の波」は「波状雲」であろう。
数ある「波状雲」のうち,「高積雲」と推定。
「高積雲」が出現すると
天気が悪化傾向となる可能性が高い。
雨が降り出しそうなので
鯉のぼりを早くとりこまないといけない
と,柏もちを食べながら考えてみる。
柏もちに用いる柏の葉っぱは
コナラの木の若葉
===================================================================
きょうは「立夏」
暦のうえでは今日から夏
とはいえ肌寒い一日。
ご来客一家をお連れして知床に出かけてみる
いまのところ,知床五湖までは行ける
明日,開通予定の知床横断道路は,
峠付近,積雪のため開通が延期
2005年5月4日(水) 14.5 23.3 / -0.9 13.4 美留和 ご来客
ご来客一家と
釧路方面に出かけてみる。
和商市場で食事中,
急須で入れた新茶のサービス
その風味で,それまで飲んでいた
ペットボトルのお茶が
別の飲み物に思えてきた。
釧路川の悠久たる流れ
2005年5月3日(火) 14.1 21.4 / -1.3 15.2 美留和 ご来客
ご来客一家と
上湧別のチューリップフェアに出かけてみる。
残念ながら一分咲きといったところ
今年の秋植えのチューリップの球根を予約
===================================================================
某所でのスナップ
思わぬ取り合わせに笑ってしまった。
2005年5月2日(月) 16.5 26.1 / 2.2 11.8 美留和 ご来客
久々の晴れ間
===================================================================
来客用の寝具
次第に混沌としてきた。
一人分の寝具を取り出すのに
4つの袋を開けなければならない。
オブジェクト指向で片付けよう。
そこで,次回(5月20日から)の客人への課題です。
UMLで記述せよ。
まずは「寝具クラス」から。
「ふとんクラス」は×
2005年5月1日(日) 17.1 23.6 / 0.0 10.9 美留和 ご来客
今日から5月。冬仕様から春仕様へ
ウッドデッキのペンキ塗り

冬の間に雪の重みや風で折れた枝の整理
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換
===================================================================
肌寒い5月の入りになったが
雪解けから,あちらこちらから春の息吹きが
【行者にんにく】春の野草・その3
【水芭蕉】春の野草・その2
年月日(曜) 東京の最低,最高気温 / 美留和の最低,最高気温 朝起きた場所→業務場所→夜寝た場所
※最低気温:前日の21:00-9:00のうち最も低い気温。最高気温:当日の0:00-15:00のうち最も高い気温。