2010年 6月30日(水)
今年も半分過ぎてしまった。
しばらく続いた暑さも一息、牛さんものんびり
2010年 6月29日(火)
ルピナス
朝食にお粥を食べる。徐々に胃が復活。
2010年 6月28日(月)
猛暑が続く。
来客を空港まで見送る。
自然断食が続く。
ドリンク剤、ソフトクリームなどの流動食で栄養補給。
2010年 6月27日(日)サロマ湖ウルトラマラソン
今日のために作っておいた自家製「行者にんにくしょうゆ漬」
東京、大阪の仲間、ランナー5名とサポーター1名で参戦。
ランナー5名のうち4名が50Kmの部、1名が100Kmの部にエントリー。
朝から快晴、ぐんぐん気温が上がる。暑い
32.4℃もあったそうだ、去年より20℃が高い
10時S調子よくtart、
10Kmのラップが70分(7分/Km)だ、いつも(6分/Km)より遅いのにきつい
こりゃ脱水症状だ。
25Km地点まで給水しない方針だったが急遽変更
こまめに給水所ごとに水分を摂ることにする、さらに頭や足を氷水で冷やす。
(グラフで高くなっているところ立ち止まった給水所)
しかし、その後も日なたばかりで日射とアスファルトからの照り返しが容赦なく襲い体力を奪われていく。
路上で倒れている人や吐いている人を多く見かけた。
また救急車やパトカーが頻繁に往復していた。
33Kmワッカ原生花園の遊歩道に入ったところで限界を感じる。
自分自身、嘔吐がしてきた、喉が渇いているのに水がまずい、、飴を口にしても吐き出してしまった。
さらに両足の裏にマメができたようで痛んできた。
内心40Kmを5時間,50Km6時間30分tという目標があったが
33Km以降歩いても制限時間内でFinishできる。
この暑さなので無理せず記録よりも完走を優先させ、残り1/3は歩くことにしよう。
(グラフで33Kmでペースが遅くなっているのがわかる)
まぁとにかく完走!
実はほかの仲間2名とほぼどうタイムだった。
胃を壊して、打ち上げで何も食べられない、飲めない
2010年 6月26日(土)
道東で全国で今年初の真夏日だとか
こちらでも最高気温34.2℃
2010年 6月25日(金)
摩周湖
2010年 6月24日(木)
エゾスカシユリ
2010年 6月23日(水)
週末の来客に備え草を刈る。すっきり。
2010年 6月22日(火)
ルピナス
2010年 6月21日(月)東京 夏至
新宿、蒸し暑い
2010年 6月20日(日)山口
紫陽花
2010年 6月19日(土)山口
梅が実る季節に振る雨だから梅雨
2010年 6月18日(金)東京
雨
2010年 6月17日(木)
明け方雨がやみ、お昼前に南から北の風に変わった
正午現在女満別15℃、川湯16℃、弟子屈18℃、釧路27℃
南にいくほど暑くなる
南風の吹いていた昨日までとまったく逆だ
教科書どおりのフェーン現象
2010年 6月16日(水)
タンポポの綿毛が飛び交っている
2010年 6月15日(火)
イチゴの花と小さな実
2010年 6月14日(月)
川湯・硫黄山の裾野ではエゾイソツツジが満開
2010年 6月13日(日)
今日も快晴
2010年 6月12日(土)
最高気温28.7℃快晴、「カナカナ」というエゾセミの鳴き声の合唱がにぎやかだ。すっかり夏
2010年 6月11日(金)
すずらんの花が咲き始めた。
2010年 6月10日(木)
Googleで"World cup"をキーワードにして検索。
検索結果画面の上のほうは、ま、一般的な情報ですな
でも、ぐぐっと一番下にスクロールすると・・・おおお
ロベリアの鉢植え、キキョウ科の花らしい。
一つ一つの花は可憐だが、こんなに多いと違ったものに見えてくるな。
2010年 6月 9日(水)
花壇を作ってみる。
2010年 6月 8日(火)
太陽の周りに円状の虹、嵐の前触れか?
2010年 6月 7日(月)東京
半蔵門、今日の東京の最高気温28℃、すっかり夏
2010年 6月 6日(日)芒種
遅まきながら赤いチューリップが開花
2010年 6月 5日(土)
オホーツク海にあった高気圧が撤収。ようやく青空が見えてきた。しばらくいいお天気が続きそうだ。
2010年 6月 4日(金)
イチゴの花
2010年 6月 3日(木)
雨で緑がひときわ際立つ
2010年 6月 2日(水)
晴れの日々も束の間、また、オホーツク海に高気圧が発生、しばらく、お天気がぐずつき肌寒い日々が続く
2010年 6月 1日(火)
落葉松の葉っぱも出揃った。